夏の疲れは、秋の大風邪に〜初秋の養生

 



9月に入ったと思ったらもう半ば。

まだまだ暑い日が続いていますが、暦の上ではもう白露となりました。

「白露」とは、草木に露がつき始める季節。

日中はまだ暑さがあっても、朝晩は涼しくなって露が降りて来る、初秋です。


確かに日中はまだ「酷暑」と呼ばれる気温が続いていますが、

朝晩は気温が下がり、気持ちのいい風を感じます。

涼しい秋までもう一息です。


前回も汗の特集をしましたが、今年の夏本当にたくさん汗をかきました。

汗は心液と言われ、心と体を統括している「心」機能の消耗で、

私たちは文字通り心身ともに疲れています。


また、汗の生成には、五臓全てと関係が深く、

加えてエネルギーのベクトルが外から内側に大きく切り替わる時期なので、

これからの過ごし方に気をつけないと大変な目に遭うことになります。


疲れが取れず倦怠感を感じている人は、とにかくまず、休養を取ることが第一。

無理をしないで、睡眠をしっかりとることが大切です。


次に、汗を大量にかいてしまったことにより、体の中の水分をたくさん放出してしまい、今、私たちの身体は水分が不足して乾燥しています。

「雨が多く、ジメジメしているのに?」と思われがちですが、

体の中の水分が不足してくると、まず粘膜に炎症が起こり、

のど痛や鼻水、咳などの症状が起こります。

こんな時に、コロナウイルスや、インフルエンザウイルスが来たら、

すぐ感染してしまいそうです。


また汗を常時かいていますから、毛穴も開きっぱなしなので、

気(エネルギー)もダダ漏れ。

これでは疲れが取れなくて、やる気が出ないのもわかりますよね。


このような状態のまま秋に突入してしまうと、体の切り替えもできず、

体力も免疫力も不足していますから、風邪を引いてこじらせやすいく、

いわゆる「秋の大風邪」を引き起こしてしまいます。


まず、汗をかいたら今まで以上にしっかり拭き取り、毛穴を閉じましょう。

直接風に当たると、外邪の侵入を容易に許してしまうので、

薄いシャツやスカーフなどで肌の露出を防ぎましょう。


それから疲れている胃腸を養うために、消化の良い温かい食事を摂りましょう。

胃腸が健やかでないと、体を立て直す力が持てません。


ジャガイモやお米、鶏肉は、胃腸に優しく、疲れた体に元気を取り戻します。

梨、蓮根、大根などは、体の奥に流れるエネルギーを補い、体に潤いを与え、

粘膜を保護します。

牛乳、卵、大豆は、胃腸に力をつけ、体内の水分バランスを整えます。

また、大豆は免疫力も高めてくれます。


韓国では土用の丑の日に食べる「参鶏湯」は、この時期にも最適のメニューです。

でも参鶏湯を自分で作るのは大変ですから、鶏の水炊きや、鶏鍋などもいいでしょう。


おすすめは「なんちゃってタッカンマリ」

本来は丸鷄で作るものですが、市販で売っている鶏肉を使っても作ることができます。

鶏の水炊きと何が違うのかと言われると、アレなんですが、できれば骨付きの鶏肉で。

骨付きの鶏肉を煮ることで、骨の出汁までしっかりいただけるのが◎。

骨は体の一番奥にある生命エネルギーを宿している部位なので、癒し効果抜群。

加えて、たっぷり入れるネギと玉ねぎは体を温め、

そこに今おすすめのジャガイモとキノコで疲れた体をたっぷり滋養できます。



なんちゃってタッカンマリ

<作り方>

骨付きの鶏肉(手羽元、手羽中、骨付きぶつ切りなど)

長ネギ、玉ねぎ、ジャガイモ

キノコ類(舞茸、しめじ、えのきがおすすめ)

キャベツ、ニラ

にんにく


①野菜は食べやすい大きさに切り、にんにくはみじん切りにしておく。

 ニラは3センチくらいに切って分けておく。

②水に長ネギの青い部分と、玉ねぎを入れて火にかけ、

 沸騰したら鶏肉と、みじん切りにしたニンニクを加え、15分くらい中火で煮込みます。

③鶏肉に日が通ったら、玉ねぎと青ネギを取り除き、ジャガイモ、きのこ、長ネギを入れて火を通します。お好みで、トッポッキを入れても美味しいです。

④最後に、塩、胡椒を少し入れて味付けしたら完成。



◎たれ

ポン酢に豆板醤かコチュジャンを少し入れても美味しいですが、

本格的にするなら、こちらを。

⚫︎辛味噌タレ

粉唐辛子大さじ3にスープ(お湯でも良い)大さじ6をいれ、

おろしニンニクを少し入れて混ぜる

⚫︎醤油だれ

醤油大さじ5、水大さじ5、お酢大さじ23、砂糖大さじ1、からし少々を混ぜる

辛味噌だれと醤油だれをお好みの分量をまぜ、ニラを入れる。


締めに、トック(トッポッキを作るお餅)やうどんを入れて食べると美味しいですよ。






>>>>>>>

健康に役立つ情報が満載!

とこ鍼灸院ホームページを日頃の健康維持にご活用ください。

https://maumu.jimdo.com/


コメント

このブログの人気の投稿

2024年の冬養生

梅雨と湿から身を守るには

2024年春の養生