投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

そろそろ夏に備えた養生をしよう。

イメージ
  新緑が風に揺れて、 気持ちのいい初夏になりました。 ゴールデンウィークは少し寒の戻りがあって冷たい雨が降りましたが、 これから季節はようやく暑い夏に向かいます。 とはいえ、相変わらず暑かったり寒かったり、 雨が降ったり照りつけたりと、相変わらず不安定な陽気が続きそうで、 私たちの自律神経はかなり翻弄されて、早くも疲れ始めています。 春から不調を感じている人は、耳鳴りや眩暈、動悸などの症状が出たり 不眠症や眠りが浅くなると訴える人も多いです。 また女性は、ホルモンバランスに影響されやすいので、 生理不順や、更年期症状などが出やすくなります。 また、春から風邪をひいて咳が止まらない人も多いですが、 これらも皆、不安定な陽気のせいです。 まず、お腹を立ち上げましょう。 お腹は、エネルギーを作り、全身に巡らせる源です。 今から梅雨明けまでは、冷たいものは本当に厳禁です。 下痢や軟便の人はもちろん、特に便秘の方は、白湯を飲みましょう。 コーヒーやお茶は利尿作用はありますが、 いくら暖かくても体を潤しません。 朝と夜だけでも、温かい白湯を飲みお腹を滋養し体を潤しましょう。 ただ、苦いものは暑さを散らします。 コーヒーの苦味は、体の芯の熱を散らしますから、 暑い昼間に飲むのはおすすめです。 苦味は、体に不必要なものを排泄し、湿気を取り、 上に上がった熱を下げます。 のぼせや頭痛のある時は、体の上の方にある熱を降ろし、 気の鬱滞を流してくれるセロリがおすすめ。 斜め切りしたセロリを、塩昆布と和えたり、 白だしと酢で浅漬けにして常備菜にしておくと便利です。 体の熱を散らし、気を巡らせ血を循環させるのは辛味です。 自律神経が乱れ、気血が鬱滞しやすい今、 辛味でありながら、涼性の食べ物を。 これからの季節なら、紫蘇、玉ねぎ、大根がおすすめです。 大根と、紫蘇を千切りにして混ぜ、酢と醤油、ごま油で作ったドレッシングをかけて食べると、お腹だけでなく気持ちもスッキリしますよ。 これを付け合わせにして、 アサリと春雨のスープなどいかがでしょうか? アサリは体のほてり、イライラを鎮め、肝を助け、腎を養います。 また、春雨はお腹を滋養し、湿気を取りストレスによる熱を流します 昨日、セロリとシソを使って、浅漬けを作ってみました。 斜め切りをしたセロリとシソを 簡単にポン酢とごま油で和えただ...