投稿

やっと秋が来ました

イメージ
  9月までは暑かった気候も、10月に入ってようやく涼しい風が吹いてきました。 今年も本当に長くて辛い夏で、 あまりの酷暑に、私たちの夏の過ごし方も変わってしまうほどでした。 活動期の頂点だったはずの夏は、暑さのため外に出ることもできず、 屋内で静かに過ごす人も多かったでしょう。 今年の夏はほぼ日本全国民クーラー漬けになりました。 この暑さの中では仕方がないこととも言えますが、 体を積極的に動かして、生体エネルギーを外に向かって放出し、 体内の毒素や老廃物をデトックスするはずの季節が、 クーラー漬けになったことで、逆に冷えを取り込んで毒素や老廃物を体の中に残したままです。 これから秋冬がやってくると、体は「放出」から「貯蔵」にシステムが変わってくるので、このままでは「ゴミ」も一緒に「貯蔵」してしまいます。 今年は、10 月から11月にかけて、冷たく乾いた気と暖かく湿った気が争い 気温や湿度がアップダウンして 不安定になります。 そのうちに陰気が沈み、その上寒気が迫るので一気に冬になりそうです。 体の中に冷えが残ると、体温を保持するために体の中から熱が発生します。 この熱は、腎という体の奥に貯蔵してあるエネルギーを使います。 そのエネルギーは私たちの命の源でもあるので、 それを使うと体がとても消耗してしまいます。 加えて、冷たい風は肺を害し、湿気はお腹を害するので 免疫力も体力も低下して、発熱性の風邪を引きやすくなります。 この秋に大切なのは風邪をひかないこと。 そのためには、お腹にある冷たい湿を追い出さなくてはなりません。 まだ暑いからといって、冷たい飲み物やアイスを食べている人がいたら もう本当に本当にやめてくださいね。 また甘いものは「湿」を取り込むので、できるだけ少なめに。 アレルギーのある人は、アレルギー発作を助長しますから、 食べれば食べるほどひどくなります。 すでに湿疹や吹き出物、蕁麻疹が出ている人は、ガマン、ガマンです。 まずはできるだけ温かい飲食を摂って、お腹の中から温めて、 お小水をたくさん出してくださいね。 それからこの時期は鹹味(塩味)のあるものを食べましょう。 ここで言う鹹味とは、食塩の塩けではなく、 ミネラルの入った天然塩やにがりのような味のことです。 ミネラル分が不足すると、免疫が落ちて風邪を引きやすくなり、 風邪を引くとミネラル...

暑いけれど秋の養生を

イメージ
  9月になりました。 空には鰯雲が見られるようになり どことなく秋の気配を感じます。 でも、天気予報によると まだまだ酷暑は続く とのことで辟易してしまいます。 季節はとっくに秋なのに気温は夏のまま。 今年はいつまで暑さが続くのでしょう。 どんなに暑くても、 暦の上では今はもう季節は秋で、 秋の気の「燥」という気が作用しています。 「燥」というのは文字通り 「乾燥」作用のあるエネルギーです。 でも、まだ酷暑による「火」の気の熱が 加わっているので、 地表はカラカラに乾いて硬くなっています。 今は土用なので、雨が降って空気中には湿気が漂いますが、 地表までには届きません。 ところどころ豪雨が降ったりするけれど、 各地のダムの水もそこが見え始め、 カラッカラな状態はまださらに続きそうで、 農作物が心配です。 この状況は自然界だけでなく、 私たちの体も同様で、 熱と燥によるダメージは深刻です。 体表を守る皮膚も鼻や喉の粘膜も、 カサカサと乾燥して機能せず、 外邪の侵入を容易に許してしまうことになり、 風邪や感染症にかかりやすくなります。 また、血は水分不足でドロドロになり、 流れにくくなりますから 心臓や肝臓に負担がかかっています。 今年も酷暑が続き、冷房なしでは生活できません。 24時間ほぼ冷房の中にいるという人も多いはず。 外気温が体温より高くなる今、 外との気温差が10℃くらいありますよね。 体のためには外との気温差が5℃以下を 推奨されていたことを考えると 様々な不調を訴える人が多いのも理解できますよね。 例えば、最近夜中によくふくらはぎが攣る という声を聞きますが、 これは体からのSOSなのです。 ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれ、 滞りやすい下部の静脈血を 筋肉の収縮によって押し上げて、 血流の流れを助けています。 ふくらはぎと心臓は結びつけにくいですが、 ふくらはぎは心臓の代弁者とも言えます。 これがもし、本当の心臓に起こったら? 大変なことになりますよね。 少量でいいですから、 こまめな水分補給を心がけましょう。 夜中に足が攣りやすい人は、 枕元にペットボトルや水筒で水を常備して、 よる寝る前や夜中に起きた時、 朝の起き掛けに飲むといいでしょう。 寝る前に水分を取ると 夜中のトイレが気になる人もいるでしょうが、 ひと口ふた口飲むくらいでは、 お小水...

そろそろ夏に備えた養生をしよう。

イメージ
  新緑が風に揺れて、 気持ちのいい初夏になりました。 ゴールデンウィークは少し寒の戻りがあって冷たい雨が降りましたが、 これから季節はようやく暑い夏に向かいます。 とはいえ、相変わらず暑かったり寒かったり、 雨が降ったり照りつけたりと、相変わらず不安定な陽気が続きそうで、 私たちの自律神経はかなり翻弄されて、早くも疲れ始めています。 春から不調を感じている人は、耳鳴りや眩暈、動悸などの症状が出たり 不眠症や眠りが浅くなると訴える人も多いです。 また女性は、ホルモンバランスに影響されやすいので、 生理不順や、更年期症状などが出やすくなります。 また、春から風邪をひいて咳が止まらない人も多いですが、 これらも皆、不安定な陽気のせいです。 まず、お腹を立ち上げましょう。 お腹は、エネルギーを作り、全身に巡らせる源です。 今から梅雨明けまでは、冷たいものは本当に厳禁です。 下痢や軟便の人はもちろん、特に便秘の方は、白湯を飲みましょう。 コーヒーやお茶は利尿作用はありますが、 いくら暖かくても体を潤しません。 朝と夜だけでも、温かい白湯を飲みお腹を滋養し体を潤しましょう。 ただ、苦いものは暑さを散らします。 コーヒーの苦味は、体の芯の熱を散らしますから、 暑い昼間に飲むのはおすすめです。 苦味は、体に不必要なものを排泄し、湿気を取り、 上に上がった熱を下げます。 のぼせや頭痛のある時は、体の上の方にある熱を降ろし、 気の鬱滞を流してくれるセロリがおすすめ。 斜め切りしたセロリを、塩昆布と和えたり、 白だしと酢で浅漬けにして常備菜にしておくと便利です。 体の熱を散らし、気を巡らせ血を循環させるのは辛味です。 自律神経が乱れ、気血が鬱滞しやすい今、 辛味でありながら、涼性の食べ物を。 これからの季節なら、紫蘇、玉ねぎ、大根がおすすめです。 大根と、紫蘇を千切りにして混ぜ、酢と醤油、ごま油で作ったドレッシングをかけて食べると、お腹だけでなく気持ちもスッキリしますよ。 これを付け合わせにして、 アサリと春雨のスープなどいかがでしょうか? アサリは体のほてり、イライラを鎮め、肝を助け、腎を養います。 また、春雨はお腹を滋養し、湿気を取りストレスによる熱を流します 昨日、セロリとシソを使って、浅漬けを作ってみました。 斜め切りをしたセロリとシソを 簡単にポン酢とごま油で和えただ...