投稿

12月, 2019の投稿を表示しています

胃腸と睡眠〜年末年始の養生

寒くなってきたな~と思ったら、あっという間に年末です。 2019 年ももうすぐ終わり。 急に訪れた年末感にちょっと焦りを感じている私です。 クリスマスに忘年会、あ、大掃除に仕事納めもしっかりしなくっちゃ。 とにかく大忙しの師走。 いくら大忙しでも、身体のコンディションを崩さないように気を配ってくださいね。 特にお楽しみで、暴飲暴食に夜更かしをしやすい時期です。 楽しくても、美味しくても、ちゃんと身体の声を聞いてあげてくださいね。 胃腸のコンディションは睡眠にとても影響されます。 胃腸に限らず、睡眠時間は体にとってはメンテナス時間ですから、 睡眠時間が取れないと、メンテナンスもしっかりできません。 それでなくても日本人は世界一睡眠時間の少ない民族だそうです。 「休みの日にまとめて休むから」 という人もいますが、人間にとって昼間は活動時間です。 ですからその時間に睡眠を当てても、たとえ同じ時間の睡眠でも、 質は夜の睡眠の半分の効果しかないと言われます。 なぜ、昼と夜で睡眠の質がかわってしまうのか。 それは血の運行が違うからです。 昼間は活動するために血はエネルギーを載せて全身を巡り、 各器官はそのエネルギーを使って身体を動かします。 そうして目一杯働いた血は夜、「肝」というは場所に帰って 身体中から排出された毒素や老廃物を解毒し取り除き、 また栄養を養って翌日の活動に備えます。 各器官と同じように血もメンテナンスをするのです。 その間、身体には必要最低限の血しか巡らせません。 ですからそこで活動をしようとすれば、身体にも肝にも血にも負担をかけてしまいます。 そして昼寝をたくさんしてしまうと、活動と休息を管理しているホルモンのリズムが狂ってしまい、休んだにも関わらず疲れを感じたり頭痛が起きたりしてしまいます。 昼寝は短い時間であくまでも補助的な休養にとどめ、夜、しっかり寝ることが大切です。 それから前にもお話ししましたが、いくら睡眠時間を十分とったとしても、 食べたり飲んだりした後すぐ寝てしまうと、身体はしっかり休まりません。 身体は休息時間に入っても、胃腸は「消化」という残業が残っていて、 お酒を飲めば「肝臓」は「解毒」と...

シナモンと生姜〜寒さから身を守る養生2

本格的な寒さになってきました。 北の地方はいきなり大雪が降ったり、関東でも雪の予報が出たり、 今年の冬もしっかり寒くなりそうです。 特に朝晩はとても冷え込んで、冷え性の人でなくても足腰が冷えたり、 背中がゾクゾクしたりしてなかなか身体が温まりませんよね。 こんな時は、身体の中から温めてあげましょう。 温かい飲食物を取ることはもちろんですが、食材には 「温」「熱」=あたためる:身体を温める、痛みを止める、新陳代謝の促進 「涼」「寒」=冷やす:身体の熱を取る、鎮静、解毒、消炎効果 「平」=どちらでもない:刺激の少なく、穏やかで優しい と言った性質があり、寒いこの時期は、「温」「熱」の性質を持つものを取り入れると、 より効果的に身体を温めることができます。 しかし、同じ「温」の性質を持っていても、温め方がそれぞれ違います。 そこで、今回はその「温」の食材の中でも料理にも飲み物にもおやつでも取り入れやすい 「シナモン」と「生姜」を例にとってお話ししたいと思います。 《シナモン》 シナモンは、クスノキ科の常緑樹「日桂(ニッケイ)」の樹皮を乾燥させたスパイスで、 その産地によって微妙に香りや味が違う。 ヨーロッパでは、スリランカ産のセイロンニッケイを「シナモン」と呼ばれるが、 日本やアメリカでは、カシアニッケイ(ベトナム、日本産)も ひっくるめて「シナモン」と呼ばれ、 日本で馴染みの深いニッケは、カシアニッケイの根の部分を使っていてます。 どの種類も基本的には同じですが、カシアニッケイは取りすぎると 肝臓に負担をかけてしまうので 摂取の仕方に注意が必要です。 (お茶で少し香りづけする分には大丈夫) シナモンは東洋医学では生薬にも使われ、 桂皮 (けいひ)と呼ばれ、 「熱」と「辛」の性質を持ち、身体を温めて停滞しているものを動かし発散します。 肺、心、脾、肝、膀胱 というように体全体に作用し、全身を温めるので、 寒いところにいて身体が冷えてしまったとか、冷え性で手足が冷たいなどという時は シナモンがオススメです。 また鎮静作用もあるので、寒くて身体が固まって痛い時にも効果的です。 シナモンを摂取するオススメの時間は夜。 肌の修復、若返りに良いとされ...