投稿

12月, 2018の投稿を表示しています

なぜ眠らないといけないの?

年の 瀬が迫ってきました。 今年は 気候がとても厳しくて、一年を越すのもとても大変でした。 地球 温暖化やさまざまな環境変化により、年々厳しい気候となりますが、 それに 乗り越え、来年も健やかに過ごしていきたいですね。 さて年末年始のお休みに入り、お正月の準備に忙しい人も、休みに入って遊びに忙しい人も、 はたまたついついテレビの特別番組に目が行って・・・など、夜更かしをしてしまいがちですが、 睡眠不足は万病の元。 お休みの時こそ、しっかり睡眠をとって、英 気を養いたいものです。 とは言っても、「忙しいんだから 寝ている暇なんてないよ。」と言われる方もいますよね。特に、受験生さんたちはこの時期、正月どころか寝ている暇もないと思っているかもしれませんね。 そもそも、なんで私たちは眠らないといけないのでしょう? 私たちの身 体は、活動をするとき、エネルギーを消費しています。 エネルギーは身体の中で 燃焼され、熱量が上がり、興奮状態になります。 興奮 状態になると、脳が活性化するので集中して活動することができますが、 常に興奮状態ではとてもエネルギーが足りません。 また、ずっと活動を続けていると、熱量が過剰でオーバーヒートを起こしたり、 色々な場所で不具合が起こってきます。これがいわゆる「疲れ」ですね。 そうすると、集中力が途切れ、勉強や仕事も効率が悪くなります。 そこで、身 体は活動を必要最小限にしてエネルギーの消費を抑え、 その間に不足したエネルギーを補い、各機関のメンテナンスをしようとします。 これが「睡眠」です。 東洋 医学では、「血」は気=エネルギーを全身に運び、必要な分だけ分配して回ると考えられています。 そしてそれは「肝」という機関が統括していていて、昼間の活動時は全身を巡り、夜睡眠時には「肝」に戻り、老廃物を取り除きキレイにして、新しいエネルギーを養うと言われています。 ですから睡眠をしっかり取れないと、前の日の疲れを残したまま、次の活動時にうまくエネルギーを取り入れることができません。 朝、スッキリ起きることができず、疲れが取れていないと感じるのは、睡眠不備のため、 身体のメンテナンスができていないということなのです。 「血

寒い日にはりんごで〜冬の養生法②

イメージ
本当になんだ?この陽気。 寒くなって冬が来たって思ったら、思わずコートを脱いでしまうような暖かさ。 そうしたら今日はまた芯から冷えるような冷たい雨で、体調を崩す人たちが急増。 インフルエンザはまだそんなに聞きませんが、喉咳の風邪と、下痢嘔吐が流行っている模様。 体調不良はウィルスや外邪の侵入を容易に許してしまうので、 急激な変化へのこまめな対応が不可欠ですね。 たとえ暖かくても、陽射しも風も冬の「陰気(冷たいエネルギー)」が含まれていますから、 外気を肌に直接当てないようにしましょう。 それから腰回りも気をつけてくださいね。腰まわりは「腎」のある場所で、 この冬の陰気が入りやすい場所ですから、腹巻きやぴったりした肌着などで防御を。 腰はその漢字そのまま、「身体の要」です。 冷やしてしまうと、腰痛の元になるだけでなく、体全体の不具合を引き起こします。 特に生理中の方は入りやすく、翻弄されますから気をつけて。 冬が旬のりんご 🍎 は「医者いらず」と言われるほど身体にいい果物。 この時期の身体の不安を和らげてくれる優れものです。 身体の無駄な熱をとります。特に肺の熱を取り除いて、潤わせてくれるので、 この時期の咳風邪によく効きます。 また、胃腸に溜まった湿(使えない水分)を取り除き、胃腸の働きを高めるので、 下痢嘔吐風邪や忘年会などの暴飲暴食で荒れた胃腸を整え消化不良を改善してくれます。 ですから二日酔いにも効果があるそうです。 そして、なんと高血圧を抑える効果も。 冬は外と室内とでは気温差が激しく、寒さのために血圧が高くなりやすいもの。 りんごがそれを抑えてくれるなら本当に嬉しいですよね。 生で食べるとビタミンをとりやすいですが、性質が涼なのでお腹を冷やしてしまいます。 でもりんごは、ビタミンC以外にもペクチンやカリウム、ポリフェノールが豊富です。 ですから加熱しても、身体に良い栄養素がいっぱい。 オススメの食べ方は①りんごのウォーターソテーです。 りんご1こ 水大さじ2~3杯 りんごの皮を皮をむき芯を取り5ミリくらいの薄さにスライスする。 フライパンに並べて、その上から水をかけて蓋をして、弱めの中火で5~6分加熱す