投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

春とアレルギー

すっかりあたたかくなりました。 梅の花も桃の花も今、花盛り。来週には桜の開花も予想されていて、春本番です。 しかし、春とともにやってくるのは花だけでなく、やっかいなアレもやってきました。 アレ。「花粉」 今年は暖冬だったこともあって、例年よりも早くかつ大量に舞っているそうで、 いつもならまだ先のはずのヒノキの花粉ももう飛んでいるとのこと。 先日ニュースで大きく取り上げられていた韓国のPM2.5による大気汚染も、そろそろこちらに流れてくる頃だし、黄砂も思うと、なんだかアレルギーが発症していなくても目や鼻がムズムズしてきます。 アレルギーというのは、身体の過剰反応です。 元々人間には「許容量」というのがあって、飲食物から空気まで、外部から体内に入ってくる全てのものに対して、ある程度は何でも解毒分解して身体に取り入れたり、排出したりしています。 その許容量を超えた場合、解毒分解ができずに人体に悪影響を及ぼすので、 その前に身体自分で警報を出して、これ以上入ってこないように自分自身に知らせるわけです。 この時の反応が「アレルギー反応」です。 ただ、この反応がでると、身体は臨戦態勢になるので、さまざまな刺激に対して過敏になる傾向があり、そうなると、どんな刺激にも反応してしまって、自分自身でもわけがわからなくなってしまいます。 そしてこの「許容量」は、人によって量が違うし、体調によっても変わってきますから、本当に厄介です。 春は芽吹き、目覚めの時期で、私たちの身体も冬の休息期から活動期に移行する変換期ですから、身体はとても不安定です。 そして前回もお話ししたように、春は「肝」という機能が目まぐるしく動いています。 「肝」は身体をめぐる「血」の配分を統制し、同時に「解毒分解」をするところで、この時期、休息期に溜まった毒素を解毒分解して排出を促し、活動期に入った身体に必要なエネルギー(気)を養った「血」を身体中にバランスよく調整分配しなければならないので、フル活動を余儀なくされるわけです。 この「肝」という機能は、疲労などのストレスが非常に苦手。 元々、性質が「巡らせる」ことですから抑えられることがとても苦手なのです。 ストレスで抑えられると、肝機能の微妙な調節ができず不安定になってしまいます。 先程の「許容量」というのは、この「肝

春の足音が聞こえてきました。

暖かくなりました。 まだまだ上着は手放せないけれど、朝、布団から出た時の空気がずいぶん優しくて、 布団を被ったまま出られないなんてことがなくなりましたものね。 確実に春が近づいているのを感じます。 暦の上では「立春」を過ぎ、「雨水(うすい)」と言う時期から、もうすぐ「啓蟄(けいちつ)」という時期に入ろうとしています。 「雨水」というのは、冬の寒さが緩んで雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わるという時期。「啓蟄」は、春の陽気に気がついた虫やカエルたちが土の中から顔を出す時期という意味です。 ここのところ、昼間は本当に暖かくて、寒さで縮こまっていた身体から力が抜けた感じです。 外を歩いていると梅が満開で、白やピンクの花を見ると心も華やぎます。 春の訪れに気持ちはうきうきしてくるけれど、意外と具合の悪くなる人が多いんですよね。 花粉症で目や鼻がグズグズしたり、北風から南風に変わるこの気圧の変動や寒暖の差で、 くしゃみや咳などの呼吸器系の不具合や、頭痛やめまいを起こしたり、 身体のだるさや眠さを訴える人もいるでしょう。 身体は今、休息期から活動期に入るために、身体のサイクルをがらりと変えようとしています。 冬の寒さから身を守るために固めていた筋肉を緩ませて、内側に貯めていたエネルギーを身体中に流れるように促し、肌理(きめ)や毛穴を緩ませて、身体の中の換気を促します。 東洋医学では、肌理や毛穴は、肌呼吸とともに、気(エネルギー)も出入りすると言われています。冬に溜まった老廃物を出して、春の新しいエネルギーを取り込みますが、まだまだ冷たい風が吹いたり、気温が下がったりしますから、気をつけないと風邪や冷えも一緒に取り込んでしまいます。 春の風はいたずらっ子。侵入させてしまうと身体中を動き回り、あちらこちらに痛みを引き起こします。ぎっくり腰や筋違えやこむら返りを起こしたり、頭痛や顔面神経痛などにもなることがありますから、首元(項だけでなく手足の首も)の露出は控えて、風や冷気に当たらないように気をつけましょう。 そして、春に大忙しになるのは「肝」という機能です。 「肝」はまず、冬の間に溜まったいらないものや毒を解毒して身体の中を大掃除します。 そして肌理や毛穴から取り込んだ春のエネルギーを血