春とアレルギー
すっかりあたたかくなりました。 梅の花も桃の花も今、花盛り。来週には桜の開花も予想されていて、春本番です。 しかし、春とともにやってくるのは花だけでなく、やっかいなアレもやってきました。 アレ。「花粉」 今年は暖冬だったこともあって、例年よりも早くかつ大量に舞っているそうで、 いつもならまだ先のはずのヒノキの花粉ももう飛んでいるとのこと。 先日ニュースで大きく取り上げられていた韓国のPM2.5による大気汚染も、そろそろこちらに流れてくる頃だし、黄砂も思うと、なんだかアレルギーが発症していなくても目や鼻がムズムズしてきます。 アレルギーというのは、身体の過剰反応です。 元々人間には「許容量」というのがあって、飲食物から空気まで、外部から体内に入ってくる全てのものに対して、ある程度は何でも解毒分解して身体に取り入れたり、排出したりしています。 その許容量を超えた場合、解毒分解ができずに人体に悪影響を及ぼすので、 その前に身体自分で警報を出して、これ以上入ってこないように自分自身に知らせるわけです。 この時の反応が「アレルギー反応」です。 ただ、この反応がでると、身体は臨戦態勢になるので、さまざまな刺激に対して過敏になる傾向があり、そうなると、どんな刺激にも反応してしまって、自分自身でもわけがわからなくなってしまいます。 そしてこの「許容量」は、人によって量が違うし、体調によっても変わってきますから、本当に厄介です。 春は芽吹き、目覚めの時期で、私たちの身体も冬の休息期から活動期に移行する変換期ですから、身体はとても不安定です。 そして前回もお話ししたように、春は「肝」という機能が目まぐるしく動いています。 「肝」は身体をめぐる「血」の配分を統制し、同時に「解毒分解」をするところで、この時期、休息期に溜まった毒素を解毒分解して排出を促し、活動期に入った身体に必要なエネルギー(気)を養った「血」を身体中にバランスよく調整分配しなければならないので、フル活動を余儀なくされるわけです。 この「肝」という機能は、疲労などのストレスが非常に苦手。 元々、性質が「巡らせる」ことですから抑えられることがとても苦手なのです。 ストレスで抑えられると、肝機能の微妙な調節ができず不安定になってしまいます。 先程の「許容量」というのは、この「肝...