梅雨の時期の梅しごと
早くから梅雨の声を聞いていたのに、なかなか入らず、 今週ようやく東京も入梅です。 「梅雨」とは、文字通り梅が熟す時期に来る雨期という意味で、 この時期スーパや八百屋さんには青梅や黄色く熟した梅が並び、 甘酸っぱい香りを漂わせています。 最近は、赤紫の綺麗な梅もでまわっていて初夏の華やかさに色挿しています。 私も先日、たくさんの梅をいただいて今年の「梅しごと」をしました。 ただいま梅酒や梅ジュース、はちみつ梅干しを仕込み中。 梅酒や梅干しは出来上がるまでに時間が少しかかりますが、 梅ジュースは早ければ10日くらいで飲めます。 できれば1〜3ヶ月ゆっくり熟成させてあげると味わいも深くなりますが、 漬けて10日くらいの出来上がったばかりのジュースもさわやかで私は好きです。 梅は昔から「三毒を断つ」と言われます。 食の毒 血の毒 (滞ってドロドロした血) 水の毒 (余分な水の停滞) 梅の酸味は汗の掻き過ぎを抑え、身体に潤いを生み出します。 また梅には解毒作用があり、菌を抑え、身体に溜まった毒を排出するのを助けたり、 余分な水や老廃物を流して血を巡らせ、「心」の疲労を回復させてくれます。 その他、傷ついた粘膜を収斂させてくれるので、荒れた胃腸を修復したり、 鼻や喉に張り付いた痰を取り除き炎症を収めるので、 昔から鼻や咳き止めや、風邪薬、お腹の薬など広く用いられてきました。 梅は殺菌だけでなく、生臭さも消してくれるので、 韓国では、キムチやチゲ鍋、魚や肉を漬けるタレなどを作る時に使う万能調味料として、 この時期たくさんの梅を漬けます。 日本では梅干しを叩いて薬味として載せたり、イワシと一緒に煮たりしますよね。 梅は身体の中と食品の「毒消し」をすると共に、風味をつける薬味になったり、 この時期には欠かせない食材です。 梅干しは酸っぱすぎて苦手という人も多いでしょうし、 自分で漬けようとするには、やはり敷居が少し高いようです。 でも、梅ジュースは砂糖や蜂蜜などと漬けるだけで、簡単にすぐできますから 今年はチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 「梅ジュースの作り方」 作りやすい量 青梅(黄色がかっていても大丈夫) 500g 氷砂糖(はちみつでも、きび砂糖でも) 500g 焼酎(できれば35度のもの) 50ml 1、青梅は水でやさしく洗い、ふきんなどで水をしっかり拭き取り...