投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

こむら返りと湿気

イメージ
相変わらず暑かったり寒かったり、寒暖差が激しい陽気が続いていますが、 もう来週は7月。令和初の台風もやってきて、季節は確実に夏に向かっています。 今年の梅雨は、時期的には例年通りでしたが、毎日天気の移り変わりが激しく、 雨の振り方も昔とずいぶん変わって、しとしと長雨から、亜熱帯地方のスコールのようなゲリラ豪雨が増えて、「梅雨」の概念も変わってしまいそうです。 これも温暖化で日本が亜熱帯になりつつあるからでしょうか? 目まぐるしく変化する環境に柔軟に対応できるような身体作りを考えないといけませんね。 さて、ここのところ「よく足がつるんです。」というお話をよく聞きます。 「足も冷やさないようにしているし、お水も飲んでいるのに夜中につってしまうんです。」とおっしゃる方が結構多くて。 そもそもこむら返りはなぜ起こるのでしょう? 原因は筋肉疲労、冷え、水不足、ミネラルバランスの崩れと言われていますが、 これらどれかというのではなく、1つの原因が起これば複合的に起こります。 筋肉疲労は、運動や作業による疲労だけではありません。 体力減退による筋肉の衰えや、同じ姿勢で筋肉を固めてしまっても同じように起こります。 筋肉は動かすことで気血を巡らせるポンプのような働きがあります。 動きにくくなってしまった筋肉は気血を滞らせ、老廃物を溜めてしまいさらに流れを阻害し、 運動による熱が発生しないので冷えを自ら作ってしまいます。 さらにこの時期は、湿が多いので容易に体内に侵入を許してしまいます。 湿は「水」で「冷え」の性質であることは前回お話ししましたね。 そして湿はお腹の中が大好きですが、お腹の中は湿がとても苦手です。 うっかり溜めてしまうと、一気にお腹の調子が悪くなりますから、 消化によって発生する熱を運ぶこともできずに体を冷やす結果になります。 要するに、この時期は身体の中から冷えが発生してしまうのです。 ですから、冬の養生のようにただ「水分補給と温め」では、効き目がないのです。 まず、体の中に余分な水が溜まっていますから、過度な水分補給はむくみの原因に水分補給には注意が必要です。 汗やおしっこが充分に出ているか。 でていなければ、利尿作用があり、ミネラルが豊富な麦茶などを飲むのもいいでしょう。 ただし、大麦は身体をとても...

梅雨の湿気を吹っ飛ばそう

梅雨到来。 一時期、真夏のような暑さが雨で鎮まり、4月の陽気に逆戻り。 まあ、この陽気は長くは続かないでしょうが、太陽が出て気温が上がればムッとするような暑さを感じ、 気温が下がれば震えるような冷たさを感じて寒暖の差をますます感じてしまうのは、 梅雨によって湿度が高くなっているからでしょう。 湿気は東洋医学で「湿邪」と呼ばれ、重くて冷たい「水」の性質を持ちます。 これが身体のまわりや中に入り込むと、いろいろなものを取り込んで悪さをします。 例えば熱を取り込めば熱を鬱屈させ、冷えを取り込めばそれを閉じ込めより体を冷やします。 そしてとても重く粘着力があるので、その場所にべったりとくっついて、とてもしつこいのが特徴です。 もともと「湿」というのは、身体の中に溜まった余分な「水」で、 身体の中に溜めてしまうと流れを停滞させてむくみを作り、体が重くなりだるさや息切れ、 動悸、更には倦怠感や手足のだるさ、めまい、頭痛、静脈瘤などの症状を起こしたりします。 そこでこの時期の外からの「湿邪」と連動させてしまうと、更に症状を悪化させてしまいます。 「寝ても寝ても寝たりない」「いつも眠い」と感じるのはこのせいです。 ですから、身体に余分な水=「湿」を溜め込まないことが大切です。 身体の水はけを良くするには、前回もお話ししましたが、汗をかける身体にすること。 ここは身体を積極的に動かすことがミソ。 身体の中を動かして汗やおしっこを出すことが大切なのです。大きく深呼吸をするのもいいでしょう。 サウナなどで強制的に汗を出す行為は、この場合、身体の表面に流れるサラサラした水分を絞り出すだけで、 内の方でこびりついているものは動かせず、却って身体に負担をかけてしまいますから、 注意が必要です。 そして 汗をかいたら汗を掻いたままにしないこと。 身体に熱がこもると、汗を掻いて熱を発散させませすが、 汗をかきっぱなしで拭かないでいると、「湿邪」となり他の邪を取り込んで悪さをします。 そして汗を掻いた分水分を摂りましょう。 身体の中の水は、量が足りていれば巡りますが、足りなくなると内に貯め込む性質があります。飲み過ぎでむくみを心配されますが、不足してもむくみます。 排出した分を新たに摂取することで代謝が促されるのです。 白湯や常温の水を...