投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

秋の養生〜肺との関係

秋の気配を感じるようになったかと思ったら急激に涼しくなりました。 気持ちのいい風が吹いて、心地よさに身体を預けていたい気分。 長かったあの暑さから解放されて身体がホッとしているのがわかります。 胃腸は負担を強いられていた暑さから逃れ、ようやく本来の活動を取り戻し、 食欲が少しずつ戻ってきて、食事が美味しく感じるようになってきました。 未だ夏の尾を引いて、昼間はまだ暑さが残っていますが、 風も陽射しもすっかり秋。いつまでも夏と同じことをしていると、「肺」を傷つけてしまいます。 東洋医学では「肺」は呼吸器系全般の機能とともに、呼吸を介して外環境を結ぶ「出入り口」であり、 外邪を侵入を防ぐ衛りも担い、体表の皮膚も「肺」の機能の一部となっています。 冷気に急に当たると鼻水やくしゃみが出たり、鳥肌になったりするのはみんな、 侵入しようとする外邪から身を守る防衛反応なのです。 秋はこの「肺」の機能が過敏になる季節です。 また、「肺」が弱くなると呼吸も浅くなり、胸の浅いところでパクパクと喘ぐような息になると 胸の中に息が詰まってしまいます。すると、ため息をしてそれを解消しようとします。 「ため息をつくと幸せが1つ逃げる」って、誰かが言ってたけど、ため息をすると気分が落ちますよね。 肺は愁いを引き起こし、愁いは肺を傷つける。 そして、文字通り「愁」は秋の心と書くように、秋は愁いの季節でもあります。 外にエネルギーを発散していた身体は、エネルギーを内に貯め込むようにシフトチェンジするので、 気持ちも内へ内へと向かいやすく、気持ちが落ち込むと内に篭り、鬱傾向の不定愁訴を起こしやすくなります。 人間の肺は、もしもの場合に備えて常に空気を20%くらい残しています。 ですから、吐く息は常に吸う息より少なくなりやすいのです。 さらに、人間は集中したり力を入れる時息を止め、苦しくなると息を吸います。 吸う息は無意識でもできますが、吐く息は意識しないと疎かになるようです。 しかし、空気交換量は吐く息の量で決まりますから、吐く息が少なければ息はどうしても浅くなってしまうのです。 息が浅くなると、空気交換の低下はもちろんですが、身体に入った力を抜くことができず、 胸

夏の疲れ

不安定な天気が続きます。 この間のゲリラ豪雨はすごかったですね。スコールのような雨と雷。 でもこれは夏の高気圧と秋雨前線の衝突によるものです。 まだまだ暑い日が続きますが、それでも確実に季節は変わっています。 時折吹いてくる風の気持ちよさにホッとするけれど、 同時に感じる疲労感に、今年の夏がどれほど厳しかったかを痛感します。 本当に今年の夏は厳しかった。 早い時期から夏がやってきて、梅雨もしっかり雨を運んできて、 暑さと湿気の混じり合った暑さは、日本特有の暑さだけど、 尋常じゃない気温に、もはや「生命の危険を感じる夏」となってしまいました。 湿気は酷暑の外気とくっつけば、身体に熱を籠らせ、 クーラーの冷気とくっつけば、夏なのに身体に冷えを溜め込んでしまう。 逃げ場のない暑さと冷えに、私達の身体は翻弄されてたのは、前回のお話の通りです。 そして過ごしやすい秋に変わろうとしているけど、私達の身体はすっかり疲れ果てています。 過ごしやすい秋は、次の厳しい冬に備えるための準備期間。 身体は急激な機能変換をしなくてはなりません。疲れている場合ではありません。 まず、とにかく睡眠をしっかり取りましょう。 「睡眠」は、身体の不調を整備する大切な時間です。 東洋医学では、「血は昼間は身体中を巡り身体を養い、夜は肝に戻り血を養う」と言われ、 昼間、全身を巡り栄養を配っていた血は、夜、身体中から老廃物を運んで「肝」に帰って行き、 解毒され新しい栄養を積んで、また身体中を巡ります。 この時、睡眠をとっていないと、「肝」は血に養い切れず、古い血のまま身体に巡らせてしまいます。 積み残しの老廃物は再び身体に戻り、蓄積され、「疲労」という形で表れます。 だから朝起きた時に「疲れが取れない」と感じてしまうのですね。 また、血は「肝」から全身に分配されますが、その原動力は心臓の拍動です。 「肝」の指令を受け、元気よく血を必要な場所に送りますが、心臓から遠い末端まで同じ力で送ることはできませんから、どうしても末端の流れが悪くなります。 また末端から古い血が戻るためにはどうしても力が足りません。 その流れを補助するのは筋肉の役目です。 筋肉は進展することで血を引