立秋を過ぎたから秋です。
毎日暑さが続きます。 あまりに長く続く猛暑に身体はもうへとへと。 クーラーもフル活動で、寝るときも一晩中つけていることも多いでしょう。 たしかに使わなければ、暑くて眠れないし、下手をすると熱中症を起こしかねない今年の夏。 でも、ちょっとした気温調節で、今度は寒さを感じて切ると、今度は暑かったり。 本当に快適な空間を作るのはとても難しいです。 暑さ対策も大変ですが、それ以上に冷え対策もしないといけません。 夏に身体を冷やすと大変なことになるのです。 今年の立秋は8月7日でした。 8月7日といえば、まだ暑さが盛りで35℃以上が続いていた頃ですが、 暦の上ではここから秋の始まりです。 正確には8月7日から8月23日の「処暑」までが「立秋」です。 「処暑」は暑さの終わりという意味で、暑さが変わる時なので、 「立秋」がまだ暑さの盛りと変わらなくても仕方がないかもしれませんね。 でも秋の入り口。 季節は確実に変わろうとしています。 人間の身体もその流れに合わせて秋の身体に変わるスイッチが入りました。 活発に活動し、古い気や老廃物を身体からすっかりカラにするのが夏なら、 そこに新しい綺麗な気を取り込み、やがてくる冬に耐え、春に活動するためのエネルギーを蓄えるのが秋。 開放していた毛穴は閉じ、外に開放していたエネルギーを身体の内側に向け、 身体は取り込めるもの全てを身体の内側に貯め込もうとします。 「食欲の秋」とは言ったもので、たくさんのエネルギーを取り込むために、食欲も増してきます。 この時に、冷たいものを食べたり、強いクーラーなどで身体を冷やすと、 その冷えをも身体の内側に溜め込んで、身体のあちこちにさまざまな不定愁訴を引き起こします。 冷えは一番外部に近い「肺」の機能に直接作用します。 すると鼻水、咳、喉の痛みなどが出やすくなり、呼吸器系の症状を引き起こします。 冷飲物をたくさん食べてお腹を冷やせば、エネルギー生成機能が低下し、 エネルギーを全身に上手く送れなくなるので、倦怠感や疲れやすくなったりします。 また、こんな時に暑さと涼しさが交互する秋の気候に対応しきれず、 アレルギー症状がとても起こりやすくなります。 そして何よ...