投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

春の不調と五月病

街路樹の花がが桜からツツジ、花水木にかわり、風が初夏の香りを運び始めました。 まだまだ寒暖の差は激しいですが、着実に季節が変わってきています。 今年はヒノキの花粉の量が半端ないらしいですが、それもそろそろ終わり。 花粉症も少しずつ治ってきている人も多いですね。 いよいよ、身体も本格的に動き始めて、新学期も軌道に乗って はつらつと生活できそうなんですけど、 なんだかここにきて、身体がだるい。やる気がイマイチでないー なんて言う声が多くなってきました。 あれあれ?どうしたんでしょうね? 新しい季節を頑張って、頑張りすぎて、ホッとした時、こんな症状が起こることがあります。 いわゆる「五月病」ってやつですね。 「五月病」とよく言われますが、特別な病ではありません。 ただ、この時期にこれらの症状を訴える人が多いので、そのような名前がついたようです。 例年なら、ゴールデンウィーク明けあたりからそんな声を聞くことが多いのですが、 やはり今年は季節が急いでいるのでしょうね。 花の咲き方と同じように、早めに症状が出てきてるみたいです。 前にもお話したように、春は休息期から活動期の身体に切り替えるために 「肝」と言うところがフル活動します。 その時に、頑張りすぎてしまったり、ストレスフルな生活をしていると、 「肝」が疲れたり空回りしてしまって、新陳代謝が滞ったり、 身体にうまく気血を分配することができずに、身体に様々な不調が出やすいのです。 ①肝のエネルギー不足 「肝」は 全身に血を巡らせ栄養を供給して、 各臓器はそれをエネルギー=気に換え活動しています。 しかし、不規則な生活や食事をすると、そのサイクルが狂って気が不足します。 ですから、やる気が出ない、焦り感、不安感、疲れが取れず朝が起きられないなどの症状が出るのです。 春は特に肝がフル活動を余儀なくされるので、気を大量に消耗します。 ですから冬の休息期に「腎」と言うところに気を貯めて置くのですが、 高齢者や身体の弱い方はここに元々気が足りません。 そして、冬も忙しく動き回っていた人は、春になる前にそれを消耗させてしまうため、 肝に必要な気を供給できません。 思い当たる方は、とにかく「肝」...

水と上手な付き合い方

桜の季節が駆け足で終わり、街路樹のなハナミズキが花をつけ始めました。 春から初夏へ、今年は特に足早に季節が移っていき、 街行く人もコートから薄いジャケットやシャツ姿に変わって来ました。 日毎に気温がコロコロ変わって、一体何を着たらいいのかわからないですよね。 この時期は、人や通年の常識などに惑わされず、 自分の体感温度に合わせて衣服を調節してくださいね。 さて、暑くなると汗も書きますし、何かと喉が渇きます。 前回もお話ししたように、身体の機能がガラリと変わる時期ですから、 身体の中の水分もいつもより消費が多くなりますから、水分補給はとても必要です。 最近は、水筒を常備してこまめに水分補給をする人を多く見かけます。 でも、ちょっと待って。その中身はなんですか? 水分を摂ることは大切ですが、なんでもいいわけでもなく、常時のめばいいわけでもありません。 間違った飲み方をすると逆に毒になることもあるんです。 私たちの身体は約60%が水分で、身体の中で様々なものが循環するために水は不可欠なものです。 ですから、不足すると体調に様々な不調をきたします。 また、摂りすぎるとうまく排出できずに体内に溜まり、これまた不具合を起こします。 1日のうちに身体から水分が出て行くのは、汗や尿、便など明確に見えるものから、 呼吸や肌から水蒸気として出て行くものと合わせて2.5ℓと言われていますから、 単純に同量の水分が必要となります。 ただし、食事で食べ物から摂り入れる水分を引くと、 飲料水として摂り入れる量は1~1.5ℓくらいがよいとされています。 ただし、これは単純に「水」を摂取する量です。 お茶やジュースなどの嗜好飲料に置き換えて飲むとなると別のお話になります。 飲み方によっては、身体に不具合を起こしますから注意が必要です。 ジュース類は糖分が多く含まれています。 ことに炭酸ジュースやスポーツドリンクに含まれる量は想像を絶する量で、 それを常時飲んでいたらどうなるかはカロリー的にだいたい予想がつきますよね。 しかもその糖分は白砂糖ですからとても身体を冷やします。加えて胃腸が水分を溜め込んで、 体内の粘膜をむくませてしまいます。 すると粘膜は熱を持つので、身体は欲しくな...