投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

梅雨明け直前の蒸し暑い夏だから

イメージ
すぐに明けると思っていたのに、なかなか明けない梅雨。 九州や西の地域では連日の大雨が続き。さまざまな被害を及ぼしていて心が痛みます。 どうか早く落ち着いて、これ以上被害が広がらないことを祈るばかりです。 さて、ジトジトが鬱陶しい日々が続きますが、梅雨が明ければ本格的に夏の始まりです。 日本の夏は、気温も上昇しますが、湿度も他の国よりも高くて、 昼夜を問わずムシムシが続くのが特徴。 汗をかいてもからりと乾かないので、暑さと湿気がくっついて、 身体の中にへばりつくので、いつまでも暑さが抜けないし、 冷房の効いた部屋に入って身体を冷やしたり、 冷たいものを食べてお腹を冷やすと、湿気は熱の代わりに、今度は冷えと合わさって、 急に身体が冷えて寒気がしたり、下痢をしたりします。 東洋医学から考える夏 夏は高温で「陽」が高まるので、心身ともに興奮しやすく活発に活動します。 この活動に応じて、身体はエネルギーを大量に消費してさらに熱を生じるので、 身体の中の水=潤い(陰)を使って余分な熱を放散して、 身体を鎮静させてバランスをとっています。 しかし、この時、潤いが不足していると、熱は身体に溜まってしまいます。 熱が溜まれば身体の興奮状態も亢進しますから、ハイテンションになりやすいですが、 頭や心を司る「心」という機能が疲れてしまうと、 頭痛やめまい、動悸や息切れなどを起こしやすくなります。 身体のこもった熱を取ろうと、冷たいものやエアコンなどで身体を冷やすと 今度は胃腸が冷えて消化・吸収力も弱まり、エネルギーが巡らなくなるので 身体全体の機能が低下し、だるくなったり、 疲れからなかなか回復できなくなったりします。 夏の養生で大切なのは 夏の養生で大切なことは梅雨時期同様、まず、湿を身体から追い出しお腹を養うことです。 お腹=脾胃を滋養するのは、「甘味」の性質を持つ食材です。 「甘味」というのは、砂糖の強い甘味のことではありません。 砂糖(特に白砂糖)は、エネルギーの塊で、いわゆるガソリンのようなものです。 消化するときに一気に燃えるので、活動の即戦力になりますが、 そのエネルギーを爆発させるために、他の場所に巡るはずの気血を集めてしまう...