梅雨と湿のお話
雨が降ったり止んだりはっきりしない天気。 気持ちのいい初夏の晴れ間もそこそこに、なんとなく湿った空気が漂い始めて ついに梅雨入り。今年は梅雨に入ってもお日様が出る時間が多いのはありがたいけれど、 晴れても何となく雨の匂いがします。 この季節になると、部屋の中も外もジメジメしてすっきりしないですよね。 朝起きる時、身体が重い。だるい。疲れが残っている気がするし、なんだかむくんでいる。 そんな風に感じる人は、湿に翻弄されているみたい。 長引く咳やいがらっぽい喉に悩まされているあなたも、湿に取り込まれてますね。 舌をベーっとしてみてください。 なんだかぼってり大きくて、白っぽい苔がいっぱいではありませんか?何か食べている時、 口の中を噛みやすかったりしませんか? それもみんな湿のいたずらです。 さて、湿という言葉がいっぱい出てきましたが、「湿」って一体なんでしょう? 一般的にいえば、「湿気」ですね。 でも、東洋医学的には、「湿」とは、身体の中で余っている水のことです。 外気中の余分な水分が「湿気」ですから、これも「湿」。 ただし外から来るものなので「湿邪」と言います。 まずは「湿」というものをイメージしてみましょう。 身体の中の余った水ですから、流れる感じではなく、なんとなく形を持たないアメーバ・・・ ゆるいゼリー状のものって感じ? ああ、ちょっと綺麗ではないけど、水っぽい鼻水がそのものです。 少しもったりしているので、流れにくく溜まった場所から動きにくい。 そして水より重いので、溜まった場所はむくみとなって重だるくなります。 「湿」は水ですから、性質は冷です。 ただし、一度熱を持つとその熱を包み込んでずっと保持したりします。 あんかけラーメンは冷めにくいのと一緒です。 また、風邪(ふうじゃ)(外から入って来る風です。)が入り込むと、 風邪は身体中のいろいろなところをうごきまわり、 痛みを引き起こしたりするのですが、 体内にこびりついている「湿」がその動きを阻害するので、 行き場を失った風邪がその場で暴れるので、しつこい痛みや痺れ、引き攣れを起こします。 そんなわけで、「湿」を体内に溜め込むと、いいことはないのです。 そ...