熱中症を予防するには

毎日毎日、殺人的な暑さです。
みなさま、どうお過ごしでしょうか。
西日本は40℃に達する暑さ。東日本も、40℃に届きそうです。
あ、炎天下ではすでに40℃を超えてますね。

体温よりも高い気温。
こんな中にいたら、蛇やカエルでなくても体温が急上昇してしまいます。
ヘソがある動物は、そうならないように汗をかいて体温上昇をを抑える機能がありますが、
その機能がうまく働かないと、熱中症を起こします。

「熱中症」とは、初夏から夏の環境の変化に身体がついていかず、起こる症状の総称です。
ただ暑い時だけではなく、プラス湿度が高いムシムシした時が一番危険です。

どんな症状かというと、まず、めまい、立ちくらみ、筋肉痛、こむら返りなどの引き攣り、
顔の火照り、汗をたくさん掻く、手足のしびれ、不快感など。
この時点では、特に意識障害も熱もなく、脱水もありません。
それが酷くなると、頭痛や吐き気、発熱、倦怠感がひどくなり、
夏風邪と症状が似ているので、間違えることもありますが、解熱剤を飲んでも熱は下がりません。
重度になると、汗を全く掻かなくなり、お小水も出なくなります。
異常な高熱を出し、意識障害を起こしたり、フラフラとしてまっすぐ歩けなかったり、
痙攣を起こすこともあります。このような最も重い症状を「熱射病」と言います。

年齢や体調、個人差によりますが、いずれも急激な暑さにより、
体温調節がうまくできず体内に熱がこもってしまうことが原因で起こります。
暑い環境にずっといるだけでなく、暑いところから急にキンキンに冷えた部屋に入ったり、
逆に冷えた部屋にずっといて、急に炎天下に出たりしても症状を起こしたりします。

最初のサインは異常に汗と倦怠感。
まず、「アレ?」と思ったらまず、体を冷やして休みましょう。
体温の異常上昇によって脱水を起こすので、水分よりもまず体を冷やすことが大切です。
ガイドラインでは脇の下、股の間、首回りを冷やすようにと言われていますが、
頭のてっぺんの「百会」というツボを冷やすのが一番早く体全体を冷やすことができます。

「百会」というツボは、「陽の気」が集まり、全身にそれを送るツボです。
「陽の気」というのはいわゆる体を動かすエネルギーで、温かい気です。
この気候で、陽の気はさらに熱を取り込んでこの「百会」に集まり、そのまま全身に巡るので、
頭痛、発熱、火照りなどの症状が起こり、様々な不具合が連鎖します。
頭寒足熱という言葉があるように、頭は冷やして余分な熱を取ると、
身体のオーバーヒートを防いで快適に過ごせます。


それから水分。
ここで言う水分は、「水」または「体液に近い水分」のことで、
お茶やコーヒー、ましてやビールなどのアルコールは、利尿作用があるので、
逆に体内から水分を排出を促し、脱水症を引き起こす危険があります。
アルコールは分解するのにさらに水を使いますから、さらに危険。
熱い日にキンキンに冷えたビールは、最高らしいですが(私は下戸なのでわからない)
楽しみたいときは必ず同量以上の水を飲むことを強くお勧めします。

嗜好品はあくまでも楽しむものです。

普段、予防として何を飲めばいいかというと、基本は「水」
ただし、汗をたくさんかいたり、過酷な暑さの中にいる場合、
「水」よりもスポーツドリンクの倍薄めをお勧めします。
水だけだと体内のミネラル濃度がどんどん薄くなってしまうので、
飲んでいるのに脱水してしまう「隠れ脱水症状」を引き起こします。
しかしここで大切なのは、必ず薄めるということ。
販売されているスポーツドリンクは、「美味しく飲む」ために味が濃すぎ、
ミネラル分の吸収がしずらいのです。
ですから、2倍くらいのお湯か常温水で薄めて飲むことをオススメします。

いわゆるOSー1と呼ばれるOSR(経口補水液)は、ブドウ糖液と塩を混ぜた水分です。
今、熱中症予防として飲むことが推奨されていますが、そもそも、下痢や熱中症で脱水を起こし、
水分を吸収することができなくなった大腸の代わりに、
小腸でナトリウム(塩分)と一緒に水分を吸収させるためのものです。
ですから、予防で常用することはオススメしません。

しかし、症状が出ている時には、OSRが不可欠です。
スポーツドリンクではナトリウム量が足りないのです。
手元にそれらがない場合は、1リットルの水に砂糖大さじ2杯、塩小さじ0.5杯を混ぜて、
自家製OSRを作るといいでしょう(OSー1より私はずっと美味しいと思う(笑))
さらにクエン酸を入れると水の吸収がさらによくなります。
梅やレモンなどを加えると飲みやすくなるし、おすすめです。

水分を受け付けなかったら無理に飲ませたりせずに、すぐに病院に受診することが重要です

コメント

このブログの人気の投稿

夏の汗と養生

夏の疲れは、秋の大風邪に〜初秋の養生

2024年の冬養生